2016年08月03日

夏バテを招く自律神経の乱れの対処法 2

夏は特に自律神経が乱れやすい季節になります。
その理由の一つが、「脱水症状」

茹だるような暑さの中と、
空調の効いた室内エアコンの効いた室内とを行き来することで、
身体に必要な水分を与えられないと体調を崩してしまい、
自律神経がうまく機能しなくなります。

「腸内環境の改善」
前述の通り自律神経と密接に影響し合い
腸のはたらきが活発になることで、副交感神経が優位になり、
心を落ち着かせ、質の高い睡眠を採ることができます。

腸内環境を整えるため
乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を意識して摂取しましょう。

腸がきちんと動くことで血流もよくなり、
栄養が体中にいき渡って自律神経も安定します。

そして私たちの脳は音楽を聞くと「快」と感じるようにプログラムされています。

その為、音楽を聞くだけで乱れた自律神経を簡単に整えることができるんです。🎶

音楽だったら何でも良いではなく
一定のテンポであること,音域が狭いことなど。

決まったテンポの曲であると、
音楽に合わせて息を吸ったりはいたりできます。
すると呼吸が整いリラックスした状態を作ることができます。

音域が狭いことで曲が耳から脳に入っていきやくすなるため、
自然とおだやかな気持ちになれます。🎶

自律神経を整えて気持ちをリフレッシュして、
夏バテに負けない心と身体を作りましょう。🎶



☆ 神経が集中している指先を刺激することで、
自律神経の働きを改善することができます。
簡単で、どこでもすぐにできる方法が爪モミです。
http://juneb68.blog.so-net.ne.jp/2014-08-03

☆ 足の指先をしっかり動すことで脳は活性化し、
正常に自律神経のコントロールも導かれます。
朝起きたとき、寝る前、お風呂の中など
どんな場所でも
気になるときに足指ジャンケンを習慣づけてみてください。
http://juneb68.blog.so-net.ne.jp/2014-08-25







【夏バテの最新記事】
posted by Mack at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 夏バテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
△トップページに戻る